アルバイト求人担当0570-008-875
電話受付時間(10:00~19:00)
アルバイト求人担当0570-008-875
電話受付時間(10:00~19:00)
スタッフインタビュー
がっつり働きたいを
叶える環境がある。
一緒に働く仲間に魅力があるから
長く頑張れます!
M.A.さん アルバイトスタッフ 2005年12月入社
<仲間との信頼関係があるから頑張れる!>
餃子の王将で働き始めて15年以上になります。餃子の王将ではよい出会いがたくさんありました。私は女手ひとつで二人の子どもを育てて来たため、フリーターという働き方を選択しましたが、仕事と子育てで苦しい時期は、餃子の王将の多くの人たちに支えてもらって頑張れました。周りにも子育てしながら働く仲間が多かったので、悩みを共有できたのも良かったです。この人間関係の温かさがあったからこそ、これだけ長く働いてこれたのだと思います。今では、娘も一緒に餃子の王将で働いています!人の温かさという魅力に加えて、シフトの融通が利き、フリーターが希望通り長時間働くことができる環境が餃子の王将にはあります。フリーターで働きたいと考える方にとっては、餃子の王将は本当に働きやすい環境だと思います。
<新人スタッフが楽しく働ける環境づくり>
餃子の王将ではとても元気な私ですが、実はとても人見知りなタイプなんです。入社した際、緊張していましたが、社員や先輩アルバイトが温かく迎え入れてくれたので、すぐに馴染めました。今は初めてアルバイトに入ったスタッフを見ていると、「私と同じようにすごく緊張しているんだろうな・・・」と思い、先輩が私にしてくれた様に、少しでも不安や孤独感を取り除きたいと考えます。今ではアルバイトのリーダーを任されるようになり、常に意識しているのは、新しいスタッフが気持ちよく働ける雰囲気を作ること。そういった意味で、長く続くアルバイトスタッフが多いのは嬉しいですね。
<お客さま毎に望まれる接客をしたい>
普段は、ホールとキッチンどちらも行います。私がホールでの接客で意識していることは、お客さまが求めている接客をすること。毎日来られるような常連のお客さまには、ご自宅にいるような感覚でくつろいでいただきたいですし、お疲れの様子のお客さまには気遣いの言葉をかけたり、年配の方には、娘と会話をするような雰囲気でフレンドリーに接したり。お客さま毎に望まれる接客ができればと、いつも考えているんです。
<自分のファンを作ることができる仕事>
お客さまに対する気遣いが大切なのは、キッチンに入っていても同じです。私がお客さまに一番自信を持ってお出しできるのは餃子なのですが、しっかり焼き目を付ける焼き方の「よく焼き」をいつも頼まれるお客さまが来店された際には、焼き上がりに時間がかかるので、来店に気づいた時点で焼き始めます。楽しみにされているお客さまに、少しでも早く餃子をお出ししたいので、焼き方の技術向上だけでなく、常連のお客さまの顔と注文を覚えることも大切にしています。
シフトの融通性がとにかく高い!
子育て主婦(夫)が働きやすい環境です。
K.E.さん アルバイトスタッフ 2019年10月入社
<子育てしながら働きやすい環境>
子どもが保育園に入園し、扶養内で働けるアルバイトをしたいと考えて、求人を探していたところ餃子の王将に出会いました。子どもの保育園への送り迎えがあるので、どうしても働き方に制限が出てしまいますが、子どもの具合が悪いときにも、実家に子どもを預けて働きに行け、シフトの自由度も高く、同じように子育てしながら働く人が多い餃子の王将なら、無理なく子どもの送り迎えができることを知り応募をしました。初めての飲食でのアルバイトだった為緊張していましたが、入社後は、社員や先輩アルバイトが丁寧に教えてくれたので、スムーズに職場に馴染む事ができ、ホールでの接客業務にも対応することができました。
<細やかな接客指導に感動>
餃子の王将に入社して最初に感じたのは、接客指導の細やかさです。ホールでの動線を意識したり、接客時の注意点など、これまでのアルバイトでは経験したことのないことばかり。私の働く店舗は商店街と住宅街が近くにあり、お昼時はたくさんのお客さまが来店してくれますが、社員スタッフの指導が行き届いているからこそ、しっかり対応できているのだと感じました。ホール経験も長くなり、現在はランチタイムでホールスタッフやお客さま、料理の提供状況など全体の動きを確認し、キッチンや社員と調整する役割を任せてもらっています。
<後輩スタッフの育成にも携わっていきたい>
お客さまの状況に合わせて、スタッフを上手に配置してコントロールすることは本当に難しいです。私はちょっと気の短いところもあって、我慢できずに自分で動いてしまうんです(笑)。結果、自分も疲れるし、ほかのホールスタッフも疲れてしまう。後輩を育てることも同じで、注意するだけでは気持ちよく働いてもらえませんし、我慢するだけでは成長してくれません。スタッフを育てる力を身につけることが、私の今後の課題だと思っています。
<主婦(夫)にオススメの餃子の王将バイト>
ぜひ知って欲しいのがシフトの融通性。店舗によってさまざまあるとは思いますが、私のいる店舗ではシフトの提出が毎週あり、急な用事にも無理なく休みを取ることが可能です。幼稚園のお迎え、買い物、夕飯の準備と、退勤後の主婦業も非常にスムーズ。時給の高さも魅力ですし、社員も含めなんでも相談できる風通しのよい環境です。小さな子どものいる主婦(夫)のみなさんに、もっと餃子の王将の求人に興味を持っていただけたら嬉しいですね。
子育てが一段落してから
餃子の王将に。
任せてもらえるから頑張れます!
O.M.さん パートスタッフ 2018年3月入社
<子育てが一段落したことをきっかけに働き始めた餃子の王将>
餃子の王将で働き始めたのは、子育てや親の介護など主婦業がひと段落ついてからです。昼間の時間が空いたことで少し長く働きたいと思い餃子の王将に応募しました。それまでは主婦業のかたわら、夕方からスーパーでパート勤務をしていましたが、現在は土日を含む週5日、朝~夕方頃まで働き、家に帰ってから家事を済ませるようにしています。
<活気のある職場が大好き!>
餃子の王将に入社して一番最初に驚いたことは、手作り調理です。
食材も国産を使っており、誰もが安心して食べられる料理という事に驚きました。
また、私は実家が日本蕎麦屋で、結婚するまでは調理を行っていました。忙しくて活気のある職場が大好きで、餃子の王将はまさに理想通りの環境。主に私の業務は、朝準備では野菜を切ったり、ラーメンスープを作ったり、タレを作ったりする仕込業務をしていますが、ランチタイムには麺類や揚げ物を調理しますし、ホールに出て、料理提供、バッシング(食器類の片づけ)も行います。店舗はお洒落なオープンキッチンなので、ホールの様子がキッチンからもよく見えます。丁寧に仕込み作業を行いながらも、常にホールの状況は意識するように心がけています。餃子の王将の料理は食材からこだわっている為、自信を持って提供できることも、仕事のやりがいに繋がっています。
<目立たない仕事にも誇りが持てる!>
「料理の出来は仕込み次第なんですよ」と、担当エリアマネージャーから教えてもらったことがあります。餃子の王将では、一つ一つの料理を一から作ります。その為、調理の技術はもちろん、仕込みが雑では美味しい料理はできません。私が仕込んだ食材を使い仲間たちが調理し、お客さまが美味しそうに食べている姿を見ると、注文から料理提供までの一連の流れの下支えを、私がしたんだと密かに感じます。私たち仕込み担当の丁寧な作業が、注文から料理提供までの餃子の王将のスピード感を支えていると思っています。目立たない仕事でも、店舗に貢献しているという誇りを持てるように教えてくれ、気に掛けてくれる環境も餃子の王将のよいところです。
<幅広い世代のスタッフが活躍できる環境>
子育てが落ち着き、もっと長い時間でしっかり働きたいと考える主婦(夫)の方は多いと思います。餃子の王将は忙しそうで大変と思われるかもしれませんが、丁寧に教えて貰えるので大丈夫です。調理が好き、接客が好き、食べることが好きという方には、とてもやりがいのある楽しい職場ですよ。最初のうちは、しっかりと指示をしてくれますが、慣れてくると、段々と任せてもらえる仕事が増えてくることも魅力の一つ。幅広い世代のスタッフと、年齢を意識することなく和気あいあいと働けます。餃子の王将で働いてみたいと思う方なら、子育てが一段落してからのアルバイトでも心配しなくても大丈夫。ぜひチャレンジしてください!
餃子の王将のランクアップ・システムを知ろう!
昇級の基準が明確だから納得して頑張れます。
エリアマネージャー K.M.さん 2004年3月入社
<やりがいを持って働ける店舗づくり>
餃子の王将には一人一人のスタッフがやりがいを持って働くために、仕事の目標を明確にした「ランクアップ・システム」があります。
ランクアップ・システムは、アルバイトスタッフの教育・育成をするためのシステムツールです。入社するとランク1の「トレーニー」からスタート。初期教育が終わり、1つのポジションをしっかり覚えた段階で「ジュニア」へランクアップします。たとえば、キッチンスタッフが週に3日ほど入る学生スタッフだと、1ヵ月か2ヵ月ほどで1つのポジションの業務を覚えられると思います。店長または副店長がそのポジションの業務は大丈夫と判断すれば、ランクアップすることになります。
このようにパート・アルバイトスタッフを6つのランクに分け、教育・育成していきます。
<店長面談で目標と計画を設定>
「ジュニア」(ランク2)から上のランクに関しては、8月と2月に評価を行っており、店長の一方的な評価ではなく、自己評価も出来るので安心です。まずは本人の自己評価、その後に店長が評価して、昇級基準を上回っていればランクアップとなり、昇給できます。評価後は店長との面談を設けており、スタッフの半年間の働き方にフィードバックをします。
「こんなことができるようになったね。店舗に貢献してくれてありがとう」と感謝の気持ちを伝えられたり、「次の6ヵ月間ではこんな成長をして欲しい」などと、店長と一緒に個人の目標と計画を設定したりします。
<ランクアップ・昇給に必要なことが明確化>
アルバイトスタッフにとっては、成長のために明確な目標が設定されるので、やりがいを感じながら仕事に取り組むことができます。ランクごとに定義があり、期待される役割も表で分かりやすく説明されているので、次のランクに行くために何が必要なのか、はっきりと分かることも魅力でしょう。また、面談を通して、店長もアルバイトスタッフの想いや目標などを知ることができ、コミュニケーションを密に取れるという利点もあります。
<頑張りが評価される制度>
毎月発表される優秀店舗での店長の取組事例を確認すると、ほぼすべての店舗で「アルバイトとの面談」が実施されています。ランクアップ・システムでは、評価の後にフィードバック面談を行いますが、アルバイトスタッフがどのような想いを持って働いているのか、どのような目標を持っているのか、コミュニケーションをしっかり取ることが可能になります。アルバイトスタッフにとっては、自分の頑張りが評価される餃子の王将は非常に働きやすい環境だと思います。